グループホームで働いて介護ストレスにならないために
川崎のある施設でいたたまれない事件が起こりました。
やはり介護仕事はストレスになりやすいものです。
利用者方は認知症ということから自分の言いたいことが伝えようとしても伝わらない。
介護スタッフも同じ考えです。
だからこそやはり、虐待とかいろいろ悪いことが起こってしまいます。
そのことにならないように、ストレスをためない生活の仕方を話そうかなと思います。
嫌なことも休んで一日考えれば楽に
まずはプライベートを充実させることが大事です。
休む時に本当にリラックスすることが大事です。
本当につらいことが起きるのは、どの仕事も同じですが、介護の仕事は報酬と業務が比例していないところがほとんどです。
そして利用者に対してのストレスを感じてしまうのです。
しかし、嫌なことも休んで一日考えれば楽になるはずです。
とにかく施設では穏やかでいることが重要なので、過去は過去、今は今、未来は未来、とメリハリをつけましょう。
過去のことにくよくよせず、未来の事に目を付ければ大丈夫です。
思いやりとやさしさを継続
問題は利用者様とのやり取りですが、いうことを聞かないのは当たり前だということを前提に考えてください。
介護の仕事は易しさが必要です。
我慢ではなく思いやりとやさしさです。
それで厳しく怒るのではなく、少しできたことでも褒めればいいのです。
それでも僕の体験だと穏やかになりました。
大切なのはそれを継続させることですね。
続けない限りはもちろん意味がないのです。
気難しい方でも心をどんどん開いていく方もいます。
優しく接しましょう。
従業員同士の関わりも大事
そして一番大切なのは、従業員同士の関わりです。
他人事ではなく相談しましょう。
何か変なことがあったら絶対に相談が必要です。
そして相談できる環境を作っておくこと。
僕の働いていたグループホームでは、そこが少し足りなかった気がします。
特に先輩職員は、後輩職員にアドバイスすることができます。
何もわからない後輩に最近の事情を聞く事も大事です。
本当に、聞きにくい状況を作らないことです。
ストレスをためないために周りの協力が必要なのです。
無料で通信資格をまとめて資料請求↓
介護・福祉・医療の資格情報サイト『シカトル』

介護の転職をお考えなら!当サイトで口コミ等を調べました↓
介護士さんの転職[スマイルSUPPORT介護]の特徴と口コミを調べました!
高自給の介護求人[きらケア]の特徴と口コミを徹底調査!↓
週3日OK・日勤のみのお仕事多数!介護専門求人サイトかいご畑
わがまま検索OK!介護専門の求人サイトはこちら↓
高時給が魅力!介護士の派遣・求人[きらケア]の特徴と口コミ

スポンサード リンク