「介護職員を続けていく」為に必要なこと
介護職を続ける為に大事なこと
自分は37歳の男性です。
介護福祉士と介護支援専門員の資格があり、介護職員をしています。
介護職員をやり続けていくコツはやはり、人間関係が大事になるのと介護がどれだけ好きかになると思います。
人間関係は女性が多い職場だから気を使うのは仕方ないと思います。
自分も実際に女性職員に気を使っています。
介護職を続けるコツ
後は10年間、何故介護職員をしてこれたかは介護が好きだからです。
介護支援専門員を業務にしたことは少しありますが、介護が基本です。
介護職員は現場市場書義であると思っていますから、介護職員として長く続けていけれたと思います。
もしも腰を壊したら介護支援専門員になると思いますが、腰を壊して介護職員をやめてしまう方も多数みてきました。
腰痛防止ベルトや日頃のストレッチや、今では移乗が簡単にできる介護ロボットがありますから施設で働いているかたがいましたら、介護ロボットの導入もいいかもしれません。
ロボットに抵抗感があるなら、装着型介護ロボットといって、腰痛防止ベルトのような介護ロボットです。
自治体により介護保険にはいっていますから、導入案も考えて介護職員自身で腰痛防止を防ぐ要望書も必要かと思います。
介護職を続ける理由
後は、介護は人間相手だからやり続けてこれました。
自分は前にプログラマーの仕事をしていましたが、機械相手よりも人間相手の方が自分には向いていると確信したからです。
人間相手だと課題がたくさん出てきます。
利用者さんからのニーズを解決していくのが楽しくて続けていくことができています。
ニーズをうまく解決できないことも、実際問題でたくさんあるのは事実ですが、どうやってニーズの解決方法を探していくかを見つけるのはすごく重要になってくると思います。
今後の介護職員を長く続けていきたいなら、仕事にたいして没頭していくのが大事になります。
人間関係もストレスになりますが、介護の仕事を頑張ってやれば周りも認めてくれますし、利用者さんからも喜ばれます。
無料で通信資格をまとめて資料請求↓
介護・福祉・医療の資格情報サイト『シカトル』

介護の転職をお考えなら!当サイトで口コミ等を調べました↓
介護士さんの転職[スマイルSUPPORT介護]の特徴と口コミを調べました!
高自給の介護求人[きらケア]の特徴と口コミを徹底調査!↓
週3日OK・日勤のみのお仕事多数!介護専門求人サイトかいご畑
わがまま検索OK!介護専門の求人サイトはこちら↓
高時給が魅力!介護士の派遣・求人[きらケア]の特徴と口コミ

スポンサード リンク