私が介護支援専門員の資格を取得できた勉強法
私は介護職に携わって10年になります。
現在の所有資格としてはホームヘルパー2級、介護福祉主事、介護福祉士、介護支援専門員です。
現在は施設相談員として特別養護老人ホームで働いています。
介護福祉士、介護支援専門員は仕事をしながら取得しました。
仕事をしながら資格の勉強をすることはとても大変で、恥ずかしながら介護支援専門員の試験には2度失敗しています。
3度目に行った資格取得のための勉強法を紹介したいと思います。
1冊の参考書を徹底的に
まずは、自分にあった参考書を探し、1冊を隅々まで覚えるほど繰り返し学ぶ。
参考書はきれいに使うものではなく、ボロボロになってこそ!という勢いで持ち歩きました。
何冊も購入し、勉強することはお勧めはできません。
他者からきいた良い参考書が必ずしも自分にも合っているとは限りません。
本屋さんに行き、中身を吟味して自分で見て これなら何度も読み返すことができる、理解できると思ったものを選んだ方ほうが自分の力になると思います。
試験の雰囲気に慣れる
次に参考書をある程度こなしてから、問題を解いていきました。
介護支援専門員の試験の問題の言い回しはどことなく難しく、問題をしっかり理解することが大事です。
私は試験の雰囲気にのまれ、普段なら理解できるのに!と嘆くことがありました。
そのためにも最低5年分の過去問題を何度も繰り返し解くことを行い、言い回しに慣れ学びました。
ただ、ダラダラと問題を解くだけではなく実際の試験と同じ時間制限で解くこともしました。
自宅でできる模擬問題集も行い、試験と同じ雰囲気や時間配分で行うことによって実際の試験でパニックにならないように心がけました。
総仕上げ
さらに最後の仕上げとして活用したのがインターネットです。
ネット上にはたくさんの情報が詰まっています。
最新の法改正の説明や試験に対する対策なども載っています。
試験に向けての対策を動画配信しておられる講師の方もおられるので、文章だけではなく言葉として聞くことで理解することもできます。
ここで自身のなかであやふやだった問題が他者の言葉で説明してもらうことによって納得・理解することができました。
私はこの勉強法を行い、試験に合格することができました。
私の勉強法がかならず良いというものではありません。
一人一人にあった勉強法があるとは思いますが、参考にしていただき、一人でも多くの方が試験に合格し介護現場を一緒に盛り上げていき、介護の質が向上できればと思います。
無料で通信資格をまとめて資料請求↓
介護・福祉・医療の資格情報サイト『シカトル』

介護の転職をお考えなら!当サイトで口コミ等を調べました↓
介護士さんの転職[スマイルSUPPORT介護]の特徴と口コミを調べました!
高自給の介護求人[きらケア]の特徴と口コミを徹底調査!↓
週3日OK・日勤のみのお仕事多数!介護専門求人サイトかいご畑
わがまま検索OK!介護専門の求人サイトはこちら↓
高時給が魅力!介護士の派遣・求人[きらケア]の特徴と口コミ

スポンサード リンク