介護職員の人間関係について
介護福祉士職員の現場
特別養護老人ホームで、介護福祉士として働いてきて職員の人間関係について体験談をもとに書きたいと思います。
介護の現場はやはりどこにいっても女性の比率が多いです。
年齢層も20代がいて結婚したり、出産したりして介護職員を辞めてしまうことがあります。
40代から60代の女性の職員が多いのが現実です。
男性は賃金が低くて辞めてしまうことがあります。
介護職現場の人間関係
介護職員の人間関係はやはり女性職員が多いから、男性職員は気を使って仕事をしているケースをたくさんみてきました。
今は特にないですが、実際自分は男性だから気を使って仕事をしてきました。
やはり、まだまだ介護の現場では職員の人間関係は良好だとは思えないです。
これは介護の世界は忙しいのと、身体を使って仕事していくから体力的にきつい事、認知症の患者様がいて対応が難しい、給料が低炒めです。
介護職員が足りなくて誰でもなりやすく、転職先もたくさんあるという複雑な理由が重なっているからだと思います。
また介護職員はチームワークでやっていく仕事です。
一人の職員が和を乱すとかなり人間関係が悪くなります。
また命を預かっていて、いつでも危険性と隣り合わせにあることによって大きな事故になりやすい環境もあります。
人間の生死も関わってくるので、ストレスがかなりかかるところがまた人間関係を難しくさせているかもしれません。
1度人間関係が崩れるとなかなか和解するのが難しいのが現状です。
良いところは、人間関係が良好になると団結して患者様のニーズなどを実現化しようとして、みんな必死にニーズの達成感があります。
それで、人間関係が良好になるケースもあるかと思います。
介護職員は今後は介護の質をあげていかなければなりませんから、今までの職員関係のような介護よりもよくなっていくと思います。
最後に介護職員だけでなく、チームで仕事をしているときは妥協や調和は必ず必要になってくると思います。
無料で通信資格をまとめて資料請求↓
介護・福祉・医療の資格情報サイト『シカトル』

介護の転職をお考えなら!当サイトで口コミ等を調べました↓
介護士さんの転職[スマイルSUPPORT介護]の特徴と口コミを調べました!
高自給の介護求人[きらケア]の特徴と口コミを徹底調査!↓
週3日OK・日勤のみのお仕事多数!介護専門求人サイトかいご畑
わがまま検索OK!介護専門の求人サイトはこちら↓
高時給が魅力!介護士の派遣・求人[きらケア]の特徴と口コミ

スポンサード リンク