介護職員の夜勤について
大変な夜勤業務
自分は介護福祉士の資格を持ち、特別養護老人ホームで働いている介護職員の男性です。
介護職員の夜勤についてかきます。
やはり施設で働いていたりする介護職員は夜勤業務をすることが多くなってくると思います。
特に夜勤は人が更にいない中でやっていくので、精神的に、肉体的にもかなりきついと言われています。
なおかつ、不規則な勤務になりますから、なかなか、身体の調子を合わせるのは難しくなってくると思います。
夜勤専門と日勤専門
たまに、正社員で夜勤専門にしたり日勤専門という分担制でやっている施設もありますよね。
自分は夜勤手当てが出るからまた、男性だから夜勤専門の正社員があったら、働いてみたい感じがします。
夜勤が好きな人
介護職員で夜勤が逆に好きな人もいます。
長時間の夜勤勤務をこなしたら、だいたい16時間で、二日間の勤務になりますから、明けは休みみたいな感覚になります。
若い人や体力がある人は、夜勤が好きで、夜勤をたくさんいれてほしいといってきます。
逆に主婦の人は夜勤をやることによって、自宅の家事や子育てが上手くいかないから夜勤をあまりやりたくないということがあります。
これは調整で上手くやって勤務を作るといいです。
夜勤手当・ボーナス
夜勤手当てがあるからあまり文句が出ませんが、パートで働いている人はあまり納得しないところもあります。
夜勤をあまりやらなくても、ボーナスがもらえるからです。
ただ、夜勤をやりたいという人はあまり世の中にはいないかもしれません。
特に介護職員でない人は夜勤に対するイメージはかなりきついイメージがあるのも事実な話だと思います。
これからは、夜勤をやらないといけない介護職員の数がかなり必要になってくると思います。
人材の確保もどうやってやっていくか真剣に考えていかなければいけない時代にはいってくると思います。
介護職員がどうやって確保していくかは政府だけでなくても企業努力が必要になってくると思います。
そこは、介護職員も自分たちで発信していく力も必要になってくると思います。
無料で通信資格をまとめて資料請求↓
介護・福祉・医療の資格情報サイト『シカトル』

介護の転職をお考えなら!当サイトで口コミ等を調べました↓
介護士さんの転職[スマイルSUPPORT介護]の特徴と口コミを調べました!
高自給の介護求人[きらケア]の特徴と口コミを徹底調査!↓
週3日OK・日勤のみのお仕事多数!介護専門求人サイトかいご畑
わがまま検索OK!介護専門の求人サイトはこちら↓
高時給が魅力!介護士の派遣・求人[きらケア]の特徴と口コミ

スポンサード リンク