介護職それぞれの仕事内容
介護福祉士の仕事とは?
今回は介護職の仕事内容について書かせて頂きます。
介護福祉士と介護職員初任者研修と実務者研修とケアマネージャーと介護事務にスポットを当てて書いていきます。
①介護福祉士 ②介護職員初任者研修 ③実務者研修 ④ケアマネージャー ⑤介護事務
「介護福祉士」
介護福祉士は国家資格ですが、介護福祉士しか出来ない仕事は特にありません。
資格を持っていると、資格手当がつく所もあります。
資格手当は資格を持ったまま、仕事に従事すると得られる手当です。
介護福祉士の仕事内容は、身体介護、生活援助、相談や助言があります。
身体介護は、食事、排泄、衣類の着脱、入浴の介助です。
生活援助は、食事の調理、洗濯、掃除、買い物です。
相談・助言は、介護者や介護者の家族を含め、介護に関しての相談や助言です。
利用者や家族の相談に乗り、実際に身体介護などの現場の仕事が主な仕事内容です。
介護職員初任者研修・実務者研修について
介護職員初任者研修は、介護職の入門資格みたいなものです。
比較的とりやすい仕事です。
介護職員初任者研修の仕事内容は身体介護が主です。
食事介助や掃除、排泄の補助、入浴の補助、衣類の着脱の介助です。
複雑な仕事はあまり無いようです。
「実務者研修」
訪問介護に従事したければ必要な資格で、介護職員初任者研修の資格でも就けます。
実務者研修はキャリアアップするための介護職員初任者研修の次に取る資格です。
実務者研修の仕事内容は、連絡や書類作成、身体介護、生活援助です。
連絡や書類作成、ケアマネージャーやケアワーカー、ヘルパーとの連絡を役や、ケアマネージャーが作成したケアプランに基づく、計画書の作成や、へルパーの指導、管理です。
身体介護とは食事の助言、入浴の介助、排泄介助、整容(爪切りや洗顔)です。
生活援助とは洗濯、買い物、調理、環境整備です。
介護職員初任者研修より複雑な仕事です。
介護事・ケアマネージャーについて
介護事務は身体介護などの仕事は無く、窓口や受付などが多いです。
仕事は事務仕事や窓口対応です。
介護事務の事務仕事は、介護報酬請求業務、例えば利用者の負担額を計算があります。
窓口対応とは、受付の対応と電話対応、帳簿管理があります。
利用者とは関わりますが、身体介護ではなく、窓口で説明や対応などです。
「ケアマネージャー」
ケアマネージャーの正式名称は介護支援専門員と呼ばれています。
ケアマネージャーの仕事内容は、相談と書類作成が多いです。
相談は利用者や家族の介護相談を受ける事です。
書類作成は、ケアプランの作成や、要介護認定の書類作成です。
ケアマネージャーは身体介護より、相談や書類作成の方が多いです。
今回は介護職の仕事内容について書かせて頂きました。
介護福祉士の仕事内容は、相談や身体介護などの現場の仕事です。
介護職員初任者研修の仕事内容は、あまり難しい事は無いです。
実務者研修の仕事内容は、介護職員初任者研修より複雑な仕事です。
介護事務は利用者とは関わりますが、身体介護ではなく、窓口での説明や対応です。
ケアマネージャーは身体介護より、相談や書類作成の方が多いです。
参考にして頂けたらと思います。
無料で通信資格をまとめて資料請求↓
介護・福祉・医療の資格情報サイト『シカトル』

介護の転職をお考えなら!当サイトで口コミ等を調べました↓
介護士さんの転職[スマイルSUPPORT介護]の特徴と口コミを調べました!
高自給の介護求人[きらケア]の特徴と口コミを徹底調査!↓
週3日OK・日勤のみのお仕事多数!介護専門求人サイトかいご畑
わがまま検索OK!介護専門の求人サイトはこちら↓
高時給が魅力!介護士の派遣・求人[きらケア]の特徴と口コミ

スポンサード リンク