介護職員初任者研修の試験について
今回は介護職員初任者研修の試験についてです。
試験を受ける流れについて書いた後、実際に出る問題を少し書いていきます。
- 試験の流れ
- カリキュラムについて
- 試験問題について
1.試験の流れ
介護職員初任者研修の試験の流れについてです。
介護職員初任者研修の試験は、全130時間の講習を受け終えたら、試験を受けられます。
1時間の筆記試験で合格すると、修了試験が終わり、介護職員初任者研修へ移れます。
内容は講習で習った所しか出ませんので、真面目に受けていれば受かります。
ただし、学校によって試験問題は違います。
全国一律ではありません。試験問題は学校が作るのです。
不合格になっても、補習を受ける事で再試験を受ける事が出来ます。
通学制
130時間の講習を受ける
↓
1時間の筆記試験
通信制
自宅で学習
↓
学校で週2日程度の通学と自宅学習の並行
↓
全130時間の学習後に筆記試験
2.カリキュラムについて
介護職員初任者研修の授業内容、カリキュラムについてです。
厚生労働省のサイトから見つけたものです。
介護職員初任者研修の科目
- 職務の理解→6時間
- 介護における尊厳の保持の自立支援→9時間
- 介護の基礎→6時間
- 介護の基礎→6時間
- 介護・福祉サービスの理解と医療との連携→9時間
- 介護におけるコミュニケーション技術→6時間
- 老化の理解→6時間
- 認知症の理解→6時間
- 障害の理解→3時間
- こころとからだのしくみと生活支援技術→75時間
- 振り返り→4時間
合計130時間です。
3.試験問題について
介護職員初任者研修の試験問題です。
問題の出題傾向です。
- ノーマライゼーションに関する問題
- 自立支援に関する問題
- 介護職員に関する問題
- 介護記録の書き方に関する問題
- 認知症の原因となる主な疾患に関する問題
- 家族の支援に関する問題
- 記憶の基礎知識に関する問題
- 快適な居住環境に関する問題
- 食品の調理性に関する問題
などがあります。
真面目に取り組めば試験は受かるそうです。
試験の問題は授業で習った事しか出ません。
ホームヘルパーとの変更点
介護職員初任者研修は旧ホームヘルパーの事です。
どうカリキュラムが変わったのかを書いていきます。
講義が18時間減り、実技が48時間増え、施設に行く実習の30時間が無くなりました。
ですから、以前よりも介護職員初任者研修の資格を取りやすくなっています。
ホームヘルパーは研修が修了後、試験無しで資格を得られましたが、介護職員初任者研修は筆記試験があります。
試験の難易度は決して高くはないです。
以上が介護職員初任者研修の試験についてでした。
決して試験の難易度は難しくなく、授業を受けていれば受かるそうです。
実際の問題は学校が決めるので、今回は出題傾向について書かせていただきました。
実際の問題を見たい場合は検索していただければ見つけることができるので、ぜひ検索してみてくださいね。
無料で通信資格をまとめて資料請求↓
介護・福祉・医療の資格情報サイト『シカトル』

介護の転職をお考えなら!当サイトで口コミ等を調べました↓
介護士さんの転職[スマイルSUPPORT介護]の特徴と口コミを調べました!
高自給の介護求人[きらケア]の特徴と口コミを徹底調査!↓
週3日OK・日勤のみのお仕事多数!介護専門求人サイトかいご畑
わがまま検索OK!介護専門の求人サイトはこちら↓
高時給が魅力!介護士の派遣・求人[きらケア]の特徴と口コミ

スポンサード リンク